ご挨拶

RI会長メッセージ

2022-23 年度 会長 Jennifer E.Jones
ジェニファー E. ジョーンズ 
Windsor-Roseland ロータリークラブ、カナダ、オンタリオ州

ウィンザーにあるMedia Street Productions Inc.の創業者兼社長。ウィンザー大学の理事長、ウィンザー・エセックス地域商工会議所の会頭を務めたほか、その奉仕活動が称えられ、YMCA Peace Medallion、Queen’s Diamond Jubilee Medalを受勲し、カナダ人初のウェイン州立大学Pecemaker of the Year Awardを受賞しました。また、法学の博士号(LL.D.)を有しています。

女性初の会長に選出されるにあたり、ジョーンズ氏はロータリーの「多様性、公平さ、インクルージョン(DEI)に関する声明」の重要性を理解しています。「多様性、公平さ、インクルージョンを最優先し、女性会員や40歳未満の会員を増やすには、まずリーダー陣がこれを実践し、そのメンバー構成に反映させていく必要があります」とジョーンズ氏。「どちらの目標でも2桁の成長を目指し、決してロータリーファミリー全体を見失わないようにします」

ジョーンズ氏は1997年にロータリーに入会し、RI副会長、理事、研修リーダー、委員会委員長、モデレーター、地区ガバナーを歴任しました。また、ロータリー強化諮問グループ委員長を務め、ロータリーのブランド活性化の取り組みでリーダー的役割を担いました。現在は、ポリオ根絶活動のために1億5000万ドルのファンドレイジングを目指す、「End Polio Now:歴史をつくるカウントダウンキャンペーン委員会」の共同委員長を務めています。2020年には、新型コロナウイルス対応のためのファンドレイジングを目的とした「#ロータリーによる対応」(#Rotary Respondes)のテレソン(Telethon)を先導。このイベントは65,000人以上が視聴しました。

ジョーンズ氏は超我の奉仕賞、ロータリー財団功労表彰状を受賞しているほか、夫のニック・クラヤシッチさんと共に、アーチ・クランフ・ソサエティ、ポール・ハリス・ソサエティ、ロータリー財団遺贈友の会の会員となっています。

2022-23年度会長イニシアチブ

多様性は、ロータリーの長年にわたる中核的価値観の一つであり、最大の強みです。ジョーンズ会長エレクトは、ロータリーの文化が多様性、公平さ、インクルージョン(DEI)を体現していくには、多くのことを行う必要があると理解しています。DEIタスクフォースからのフィードバックと指針の下、ロータリーはDEIへのコミットメントを強化し、ロータリーに関わる人たち全員の貢献を大切にし、公平さを助長し、人びとをより温かく迎えるインクルーシブな文化を創り出すことを目指しています。
2022-23 年度、ロータリーが人びとが温かく迎え入れ、よりインクルーシブなコミュニティとなれるよう、私たち一人ひとりが以下を行うことをジョーンズ会長は奨励しています。

  1. ロータリーにおけるDEIについてより良く理解する
    (定義の理解、および互いの違いを尊重し、大切にすることを含む)。
  2. DEIがなぜクラブや地域社会にとって大切なのか、また、DEIの原則を取り入れることがいかにクラブの成長と強化につながるかを理解する。
  3. DEIに対する認識を高める(地域社会を反映した、クラブのDEI委員会の創設を含む)。
  4. クラブや地域社会でDEIに基づいて行動を起こす(例:DEIについて知識を深め、より効果的な推進者となれるよう、地域社会におけるさまざまなグループについて知る)

詳しくは、「DEIについて考える」の資料をご覧ください。
ジョーンズ会長エレクトはまた、会長による女児のエンパワメントの重要性を認識し、このイニシアチブを継続していきます。女児のエンパワメントの活動を実施している場合は、ロータリーショーケースでご紹介ください。

ガバナー挨拶

国際ロータリー第2550地区
2022-23 年度 ガバナー 佐貫(さぬき) 直通(なおみち
(宇都宮陽東ロータリークラブ)


ガバナーメッセージと地区方針・目標
ロータリーを理解し 想像し 多くを達成しよう

Key Message

  1. ロータリーの 活動を知る
  2. ロータリーの 歩み(活動)に参加する
  3. ロータリーで 汗を流し 皆で社会を支える

ポール・ハリスが今いたら、初の女性RI会長の誕生を、どう語るだろうか?早かったのか? 遅かったのか?いや、「一人の素晴らしいロータリアンがRI会長になっただけで、その方が女性だった」と言うに違いない。

2022年1月20日、ジェニファー・ジョーンズRI会長エレクトは、2022‐23年度のテーマについて講演をしました。ジョーンズ氏は、ロータリーの力とつながりを生かした体験を紹介する中で、アフガニスタンで起きたロータリー平和フェローの活躍による「ロータリーの不思議な力」(Rotary magic)について話されています。昨年、アフガニスタンからの米軍撤退が進む中、一人の会員から、ある若いアフガニスタン人の平和活動家を国外退避させるために力を貸してほしいと頼まれました。最初はどうしてよいかわからなかったものの、「ロータリーの不思議な力(magic of Rotary)」を頼りに、数年前に出会った元ロータリー平和フェローの方に連絡した結果、1日も経たないうちに、その活動家は避難者リストに加えられ、間もなくヨーロッパ行きの飛行機に乗ることができたということです。その経験の中で、ジョーンズ氏は、インパクトをもたらすうえでの唯一の限界は、想像力の欠如とも話しています。

また、ロータリーに多様性、公平さ、インクルージョンを取り入れる努力において、インクルージョンのカギとなるのは障壁を取り除くことで、そのインクルージョンこそが、会員増強のカギになるとも言っています。
増強と同時に会員の維持についても話しています。ロータリークラブは、ロータリーでの参加型の奉仕、人間的な成長、リーダーシップ開発、生涯にわたる友情こそが、目的意識と熱意を生み出します。会員にとって、ロータリークラブが心地よい場所でなければ、ロータリーの本当の意味で理解してもらうことはできないとも付け加えています。

今や世界では、DX(デジタルトランスフォーメーション)やインクルージョン、ダイバーシティ等が一気に進行しています。世界が変われば当然ロータリークラブも変わります。当地区においてもホームページの刷新、月信のオンライン配信、Zoom会議等、世界の潮流に沿った変革をいたします。

世界に誇れる日本人としてあるべき姿、同様にロータリアンとしてあるべき姿を追求し、手段としての変革をもとに、ロータリアンとしての目的意識と熱意からくる奉仕活動の実践を行ってまいりたいと思います。

ロータリアンとしての矜持を持ち続けるには、ロータリーの活動を知り、ロータリーの歩み(活動)に参加し、ロータリーを通して社会を支えていく強い思いが必要です。会員の皆様方におかれましては、RIの方針、地区の方針に対し、ご理解とご協力をお願いいたします。

地区方針

1.ロータリーの活動を知る

  • RI会長方針『Imagine Rotary』を理解する
  • ロータリーの歴史や自分たちのクラブの歴史を知る
  • ロータリーがどのような活動を展開しているか調べる

2.ロータリーの歩み(活動)に参加する

  • ロータリー活動で出来るところから参加する
  • 友情あるロータリアンになる
  • IT化、デジタル化に取り組む

3.ロータリーで「汗を流し」皆で社会を支えあう

  • 自分のできる活動、奉仕に参加する
  • 自分でなければできない活動、行動を見つけて参加する

地区目標

【会員増強】

ジョーンズ氏は、2023年度までにロータリー会員基盤の30%を女性にするというRI理事会の目標達成のタイムリミットが迫っていることにも触れております。現在、当地区では、女性会員は0.7%ですので、女性会員の拡大に力を注ぎたいと思います。さらに会員の高齢化が進んでいますので、若手会員や社会構造変化による新しい職業の会員の加入を推進してください。

[目標]各ロータリークラブ 純増3名

【ロータリー財団】

ロータリー財団への寄付は、3年後には地区に戻り、地区補助金やグローバル補助金になります。寄付ですので強制ではありませんが、活発なロータリークラブの奉仕活動に重要な財源になりますので、ご協力をお願いいたします。
またロータリーは35年以上、ポリオを世界から根絶するための活動を続け、大きな進展を遂げてきました。野生型ポリオウイルスは現在アフガニスタンとパキスタンに存在していますが、ポリオを完全に根絶し、他の国々をポリオフリー(ポリオプラスのない状態)に保つことが重要です。99.9%達成しましたが、残り0.1%の実現に向けてご協力をお願いします。

[目標]1人  150ドル ポリオプラス 30ドル

【米山記念奨学会の支援】

新型コロナ禍の中、米山記念奨学生は財政的な面で苦難を強いられています。将来、日本と母国との橋渡しになる奨学生の支援を継続的に行うことには、大きな意義を感じます。米百俵の精神とも重なりますので、ご協力をお願いいたします。

[目標]1人  19,000円

【IT化、DX化への推進】

世界では、新型コロナウイルスを機に一気にデジタル化が進行しました。日本では他国に比較して遅れているようですが、アナログの精神の下、手段としてのデジタル化は進めなければなりません。魅力ある、使いやすいホームページや月信を作成し、ロータリー等の情報を共有できるシステムを作り、ロータリー活動に貢献できるようなデジタル化を推進します。

【My rotaryの登録推進】

現在、当地区の会員登録率は、40.8%であります。My rotaryはロータリーの学びや情報取得、活動ににとりまして欠かせない情報源ですので、地区委員会と協力し、登録推進、及び活用を進めてください。

[目標] 会員登録率 100%

【ロータリー賞の目標と達成】

ロータリークラブは、目標を取り組むことでクラブとしての存在意義やロータリーの価値観を保つことができます。ロータリー賞は、各年度に優れた取り組みを行ったクラブを表彰するものです。表彰されるには、My rotaryの中の「ロータリークラブ・セントラル」で目標を掲げ、達成することが必要です。
しかし、クラブとして表彰されるから取り組むのではなく、クラブ本来の活性化のために取り組んでください。でも達成を目指して、表彰は受けましょう。

【RLIへの積極的な参加】

ロータリークラブは、ロータリーでの参加型の奉仕、人間的な成長、リーダーシップ開発、生涯にわたる友情こそが目的意識と熱意を生み出しますと言われます。
RLIは、ロータリーにおける最大の草の根の指導力育成プログラムです。今年度のガバナーメッセージでのロータリーを理解するうえで重要なプログラムですので、一人でも多くのメンバーがロータリー活動に理解を深め、活力あるクラブ創生に力を出せるよう参加推進をお願いします。

【ロータリーの広報活動の推進】

ロータリークラブの認知度は、一般の方には低い評価になっています。低いというよりは、存在が見えにくいのではないかと思います。見えにくい原因として、ロータリーの奉仕活動がクラブのみで行っていることも一つの要因ではないかと思います。認知度を上げるために、自クラブのみの奉仕活動ではなく、多方面との共同奉仕活動も視野に入れ、広報活動を行うことも視野に入れてください。特に会員の少ないロータリークラブは、検討してください。

【ローターアクトの推進】

ジョーンズ氏は、「会員」とはロータリーとローターアクトを指すと言っています。RIが求めるローターアクトを理解し、あるべきローターアクト、新しいローターアクトを確立し、ロータリークラブと共に活動できるローターアクトを推進しましょう。

バナー補佐ご挨拶

国際ロータリー第2550地区
2022-23 年度 ガバナー補佐 小西 久美子
(大田原ロータリークラブ)

この度、2022~23 年度 佐貫ガバナーの補佐を拝命いたしました小西久美子と申します。

この大役をお引き受けし、日を増すごとに任の重さを感じているところですが、佐貫ガバナーのお役にたてるよう、微力ながら責務を果たしたいと思っております。この1年間よろしくお願いいたします。

2022~23年度国際ロータリー会長テーマのロゴは、人と力のつながり「イマジンロータリー」です。会長ジェニファー・ジョーンズ氏のメッセーゼに「ロータリーでは多様性・公平さ・インクルージョンを重視しているが、信仰や障害の有無、文化や出身国の違いなどは重要ではない。重要なのは地域社会とのつながりを強め、持続的な変化を生み出すため行動しようとすること」と言っています。

また、ロータリークラブはロータリーでの参加型の奉仕、人間的な成長、リーダーシップ開発、生涯にわたる友情こそが目的意識と熱意を生み出す。会員にとってロータリークラブが心地よい場所でなければ本当の意味で理解してもらうことはできないとも言っています。

これを受け、本年度佐貫ガバナーの地区方針として「ロータリーを理解し 想像し 多くを達成しよう」という目標を立てられました。

地区方針では、

  1. ロータリーの活動を知る。
  2. ロータリーの歩み(活動)に参加する。
  3. ロータリーで「汗を流し」皆で社会を支え合う。

と言う柱を立てられ、特にホームページの刷新、月信のオンライン配信、Zoom会議など、世界の潮流に沿った変革をしていく方針です。

ロータリアンとしてあるべき姿を追求し、集団としての変革をもとに、目的意識と熱意から来る奉仕活動の実践を行うと言っておられます。

地区目標もそれぞれの分野でしっかりした目標を持ち、実現に向けて取り組んで行く熱意に、微力ではありますが精一杯補佐できるよう努力してまいりたいと思っております。毎年度の課題であります会員増強については、女性会員の拡大、若手会員などの加入推進に力を入れておけるよう補佐できればと思っております。

佐貫ガバナー年度の地区方針・目標を達成できるように、第1グループの皆様にもご協力頂きますようお願い申し上げます。

会長挨拶

2022-23 年度(34代)会長 川口 篤史

テーマ
「地域に根差したクラブ活動を目指して」

初めての大役で何分不慣れで皆様にご迷惑をお掛けすると思いますが、会員の皆様にご指導頂きながら、精一杯務める所存ですのでどうぞ宜しくお願い致します。

少しづつ活動は制限が緩和されて来たとはいえ、まだまだ感染が収まりませんが出来る事を行動にしていきたいと考えます。

さて、今年度の国際ロータリーのテーマですが初めての女性会長との事でジェニファー・ジョーンズ氏のメッセージをお話しさせて頂きます。ロータリーでは、多様性、公平さ、インクルージョンを重視しているとあります。各個人がどのような人で誰を大切に思っているか、信仰や障害の有無、文化や出身国の違いといったことは重要ではありません。重要なのは、地域社会とのつながりを強め、持続的な変化を生み出すために行動しようとするのです。とあります。

当クラブにおいても同様に、様々な職業の方が会員ですので、その多様性を重んじて、皆が公平で上下関係のないインクルージョン、インクルージョンとは、包括・包含(ほうがん)とあり包括は全体をまとめる事とあり、包含は包み込むなどを指していると辞書に記載されております。私なりに端的な言葉にすると、みんな様々で良い、みんなが仲良く、だれか困ってる人がいれば、優しく包み込めるようなクラブを目指していければと考えます。

ロータリークラブが地域に根差した活動を更に広め、会員増強にもつなげていけたらと思います。

大田原中央ロータリークラブの皆様と共に、良い1年に出来る様にしていけたらと思いますので宜しくお願い致します。